プログラミングをするときに、一番大変な作業は開発環境を作る事だとつくづく思う。
AWSのcloud9と言うサービスは一定期間無料で簡単に開発環境を整えてくれるので初めはここだった。
けれど、どうしても自分の作りたいものをじっくりととなると、これは料金が発生してくるので、ある程度プログラミングの面白さを感じ始めた時点でもうこのクラウド上での開発は見切りをつけて、自分の所有しているパソコンの中に開発環境を作る事を考えた方がいいと思いました。
その時出てくるワードは仮想マシン。
仮想マシンを作るのが開発環境では必要だった昔と、コンテナで必要なものを必要な時に自分、または共同開発者の求める環境開発を簡単に持ってきて、不必要になれば消去する。
それが私のdockerを学んだ感想です。
で、学んだところで、Dockerfileとdocker-compose.ymlをしっかり理解して、コピペではなくて自分で考えて書けるようにしたいと思って今日はdockerの日にしたつもりです。
が、私は以前に使っていたiMacにいよいよ限界を感じ、1ヶ月ほど前に新しいiMacを購入し、まっさらにし、ターミナルも初心者なのにやる気が出るようにカスタマイズに時間をかけるタイプで面倒くさい。ので
HTMLとかJavaScriptに集中していた日々が続き、ターミナルの設定は後回しにしていました。ターミナルをいじる必要がなかったので
dockerはUdemyで動画を見ながら独学?ですがあちこち気になってくるんです。
Markdownファイルのあれこれとか、atomというエディタを使っているのですが、いい感じにどうしたらいいのかあれこれとか、で、ターミナルもやっとあれこれ…
フォルダの命名規則まで気になり出してあれこれ…
でも、見た目ってやる気に本当に繋がるし、気になることを今のうちに排除しないとこんなことの永遠の循環は嫌だ!ってことで、今日はまだまだ本日の目標は達成できず。
思考能力がなくなったので、確定申告とかに流れた。
そもそも、事務的なことは理解するまではすごく考える。けど、わかっちゃうと流作業で数字を決まったところに入力してって程度なので息抜きにも助かる。
私の細かい性格は本当に面倒くさい!